fc2ブログ

袖志の棚田

こないだ、袖志に行ってきた。
稲刈りに。


台風の影響で、ご自身の家の稲刈りが大幅に遅れたにも関わらず
どうにか都合をつけて、イベントを運営してくださった皆さん。
あっぱれ。


野間は少しだけ。
時々刻々と、時は進んでいる。


高齢化を肌で感じる。
一年前に出逢った、もういない人もいる。


一瞬を楽しく過ごしたいと思う。






地域は、社会は
動く人、動かない人に分類されてしまう。

皆それぞれ、生活を営んでいるのに。



うーん。




いやー、楽しかった。

地域は女性が動かしていく。
今、この瞬間!
スポンサーサイト



こうちゃまアルバム

5月のある土曜日。
鹿嶋パラダイス こと カシパラ に遊びに行ってきました。

お米の種まきということでいったのですが、いろいろ混ざってミックスデーになりましたね。笑
ええ。割愛します。

ということで、私はカメラ片手に作業をしているわけですが…(あまりマンパワーにはならず)

気がつくと 農園主の息子さん こうちゃま を一生懸命 レンズが追っています。

だってきゃわいいんだもん!


ということで、こうちゃま写真館すたーと!


土を一輪車に乗せたいんだ
kouchama1


えっさほいさ
kouchama2


たのちーな
kouchama3

ちゃんとやってよおざわん
kouchama4

しゃー
kouchama5


種を蒔く機械の全貌
tanenokikai


お米の種;発芽させた状態です
kome


おねえちゃんたのちいよ?
kouchama6


干して干して
kouchama7

ほんとだー
kouchama8


お父さんに抱かる
shuko


うへーい
kouchama9


ゴッティ と 冬眠かえる
gotty


午後からトマトの定植
tomato nae


作業終わりー
kochama10


皆に飲み物を恵んでくれる カンゾー姉さん 氷を割る!
kanzochan


ハッピーバースデーケーキ
cake


おざわん おめでとう! ふー♪
ozawan



どうだ!
hige kou
髭男爵 こうちゃまでした。


楽しかった。また次行けるのはいつかな。
田植えがたのしみだ。


おしまい

お花見

カシパラお花見!


ということで、4月29日。
天気にも恵まれた気持ちの良いGWのスタートでしたね。


さっそくお花見!といきたいところですがその前に…


畑へGO!

きれいね。他にもルッコラや菜の花、ほうれん草など、たくさん咲いています。
種取り用ね。
えんどう


こちらはマイケルさんとたけちゃん
にんにくの芽収穫
みんなでにんにくの芽を収穫しました。

この芽をとらないと、根の方に栄養がいかないんだって。
確かに。

あと、普段私たちが食べているにんにくの芽は食用に栽培されているものだから
「本物」の「にんにくの芽」ではない(全部とはいえませんがほとんどが)のだそう。

これは、本物のにんにくの芽!
抜くときに「ッポン♪」って音がするの、いいよね!

丹後の梅ちゃんFARMで聞いた、人参を抜くときの音を思い出しました。


私、この2ショ好き。
まいけるさんたけちゃん

自然の畑を感じるカシパラ、是非お越しください。




さて、お次のコーナーはゆうちゃんとこうちゃま

この2人、本当に仲良し。というか、ゆうちゃんは子守隊長?♪
ゆうさんこうくん

仲良しショット!
ゆうさんこうくん2


ご近所のニャンコ:ちょっとだーけーよー^^
にゃん




そしてそして、唐澤家の桜!


さくらマイケル
さくらマイケル
よーく見ると、ピースしてます。


ハンモックを装着中
さくらハンモック



唐澤家の毎年恒例:桜の木下で記念写真
さくら唐澤家1

さくら唐澤家2

いろんな思い出があるんだよね。
なんか、写真をとりながら少ししんみりしてしまいました。勝手に。笑



こちらは、お向かいの奏人くんとお母さん
奏人ゆきさん
快く写ってくれました。thanks!

そして奏人くんの名前入り鯉のぼり!
こいのぼり
たまんないね。



みんながわいわいしている一方で…

こうちゃま奮闘中!
こうちゃま奮闘中
ふんぬー!って感じよね。
めごす。


大活躍のマイコー!
Photographer Michael
写真にビデオに気張って撮ってくれました。…Photographer Michael っぽい。
あまり飲めずでしたね。


今度、ご飯食べましょう。
帰りの運転thanks!


こちらはChef GOTTY
Chef ゴッティ

このピザ窯でやいたピザ!最高  いや   最強!

ピザ窯すごい。
ピザ窯つくっちゃうってすごい。


1歳半にして…


そしてそのピザを1歳半にして食す息子、こうちゃまも またすごい。


本物は、いくつでも食べれるんだね。





しかし、肉おいしかったなー。

自然栽培のパラダイスと肉…最強です。笑




また次回は、田植えでお会いしましょう!

鹿嶋パラダイスHPへレッツゴー!
http://kashima-paradise.com/

続 わっかふぇ

ということで、食事準備も終わったところで

続 わっかふぇ @ 栗田家 です。


正座4人組
正座4人組早くたべたいなー!

どきどき・わくわく
早く食べたいな


ご飯が美味しすぎて、しゃくれちゃいました!
おいしすぎてしゃくれちゃった
おさむちゃん絶好調!

わいわいがやがやたのちーな!
おいぴい

噂のデザート「いちごのムース」by パティシェ笹川
うわさのデザート

いちごのムース

テンション上がるーーー!


みんな、うなってたね。

言葉にならない。
うなるおさむちゃん

にんまりするマイケルさん

「うーん!」「あっ!」「うーん!」そればっかり笑


栗田オーナーも嬉しそうでした。





おいしい野菜 おいしいお酒 おいしい匂い おいしい空気 おいしい仲間 おいしい時間

食卓を囲みながら想いを共有することの大切さを改めて感じることのできる 場。

わ つくりは ば つくり から。 そんな気もしました。


このメンバーでつくる わっか が
また別の わっか をつくり、連れてくると思うと楽しみでなりません。





みんなで
記念写真

はい、わっか(^^)

4月16日 マルシェ & わっかふぇ

楽しみにしていた、マルシェ と わっかふぇ 行ってきました。


マルシェ

高円寺駅北口を出て、右に5分ほど歩くと
「座 高円寺」という建物が見えてくる。

そこの広場の一角で 「座の市」を毎月第3土曜日やっているのですって。
詳細はコチラ→(座・高円寺ニュース:http://za-koenji.jp/news/index.php


みどりのわっか という団体が
若手農家さんのつくる 有機・自然栽培のお野菜。
丹精込めてつくるお野菜と、熱くて火傷しちゃいそうなその想いを
高円寺へ、杉並へ、東京へ届けたいと、頑張っています。



それでは、様子をどうぞ。


↓マルシェ初参戦のパティシェ笹川氏
笹川氏
その向こうでは、おさむちゃんが一生懸命お野菜を語ります。
また、レンコンの魅力、語ってもらわなあかんわ。ムチン!笑

↓お客さんとレッツコニュニケーション!
みすたー

↓LBメンバー?
LBメンバー
すてきな並びね。いい顔いい顔(^ω^)(^3^)♪


午後からは、森くぬぎちゃん(素敵な名前でしょ♪)とゆうひくん(わたべくんだと思ってました)、そしておざわんことアッキーも加わり
にぎやかでした。



全体的にお客さんも少なく、少し賑わいにかけたのかなーという印象ですが
一人ひとりのお客さんと一定期間おしゃべりができるので
次回の買い物 につながるチャンスがたくさんありましたね。

よく聞いたセリフ…
1「たまごはないのー?」
2「私、一人(後家さん)だからねぇ。」
この2つ。

あと、もっと種類欲しいわねぇ的な発言もちらほら。
恐るべし、高円寺マダムたち!笑






熱い日差しと強風も落ち着いた頃
パティシェ笹川と私はごはん隊のため、小竹町へ移動…。






わっかふぇ:わ つくり @ 栗田家

応援している農家さんが、どのような想いを持って、このお野菜を作っているのか共有し
マルシェで販売している農家さんのお野菜を使った料理で農・食に関心のある者同士の交流を深めるパーティ
それが、わっかふぇ。 ですよね?

作って食べて、皆の想いとおいしい を共有する場 です。


様子ですー。


パティシェ笹川 と 暁子オーナー
笹川氏 おーなー

あまーい人参のマリネ
人参のマリネサラダ

手羽先ちゃーん!
手羽先ちゃーん

ピクルス
ぴくるす

たけのこをしたごしらえ
たけのこ糠で下ごしらえ


そして、今回の準備隊に欠かせない人…母!
母!
的確な指示がどこからともなく飛んでくる。
一緒に笑顔も飛んでくる。
あー、幸せ。


パティシェ笹川、腕の見せ所
パティシェ笹川の手


マイケルさん登場!
マイケルさん登場


マイケルさん 書  「左から読む お品書き」
お品書き

おしながき2
うーん、ぐれいと。


はじまるどー!
はじまるぞー!
カメラを向けると、いっつも目線をくれるこのコンビ。くりちゃんとおさむちゃん♪





なんだか、長くなりそうなので

次号へ続く・・・。



お楽しみに!


プロフィール

ikuha kakuyama

Author:ikuha kakuyama
地域を田舎を再認識すべく
地球緑化センター(EGC)という偉大なマザーシップをお借りし
京丹後に野間にお世話になりながら
コミュニティーソーシャルワークを勉強しています


腐った既成概念を捨て
真っさらにクリアになりたい
『共に生き、活かし合う暮らしを』

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR